鎖鎌術(くさりがまじゅつ)は、鎌と鎖、そして重り(鉄球など)を組み合わせた武器、鎖鎌を使用する日本の古武術です。この武術は、鎖を使って敵を捕らえたり、鎖の長さを利用して距離を保ちながら鎌で攻撃したりする技術を中心としています。鎖鎌術は、主に忍者(忍術の使い手)や武士によって使用され、多様な戦術や奇襲攻撃に対応するための技術が発展しました。
鎖鎌術の特徴
多機能性
鎖鎌は鎌で切りつける、鎖で絡め取る、重りで打撃を加えるといった多機能を持つ武器です。これにより、使い手は一つの武器で多様な戦術を展開できます。
距離のコントロール
鎖を使って相手との距離を自在に操ることができるため、近距離だけでなく中距離からの攻撃も可能です。
奇襲性
鎖鎌は鎖を使って武器を隠したり、不意打ちを仕掛けたりするのに適しています。このため、奇襲攻撃や罠を仕掛ける際に有効です。
鎖鎌術の歴史
鎖鎌術の起源は明確ではありませんが、中世の日本で発展したとされています。この武術は、忍者が敵の武器を奪い取ったり、捕らえたりするために用いたほか、武士が自身の武器の一つとしても使用しました。鎖鎌術は、多様な戦術や技術の発展により、独自の武術として確立されました。
鎖鎌術の流派
鎖鎌術にはいくつかの流派が存在し、それぞれ独自の技術や戦術を持っています。代表的な流派には、以下のようなものがあります:
二天一流
鎖鎌のほか、棒術や剣術なども含む総合的な武術を扱う流派です。
義龍流(ぎりゅう)
鎖鎌術に特化した技術や戦術を持つ流派で、特に鎖を使った技に重点を置いています。
鎖鎌術の訓練
鎖鎌術の訓練では、まず鎖の扱い方から学びます。鎖を操る基本的な技術には、鎖を振り回す、投げる、絡め取るなどがあります。次に、鎌や重りを使った攻撃技術を習得します。また、実際の戦闘状況を想定した稽古を通じて、鎖鎌術の応用技術や戦術を学びます。
現代における鎖鎌術
現代では、鎖鎌術は古武術の一つとして継承されており、武道大会や演武会で披露されることもあります。また、歴史や文化の探求、身体能力の向上、護身術としての側面からも関心を集めています。しかし、特殊な武器を使用するため、習得するには専門的な指導が必要です。